セレモニーに日々入っていると
いろんな家族模様に出会います
家族のあり方は、戦後随分変化して核家族化・・になりました。
家族の絆はとても大事なものですが
核家族化・・により今はすごく様変わりしてきているように
思います
まず、兄弟が少なくなりました。
両親の世代は、5人以上~10人位までの兄弟が当たり前でしたが
私たちの世代は、1~3人です。
今の葬儀は、70~80歳の方が多くその世代の方は
兄弟もたくさんいて、親戚も多い方が多いです。
がしかし、今私が日々葬儀
で目にしている遺族親族の
人数は、将来減る一方になると思います
これは、致し方のない社会現象のひとつになると思います
その中で、今も葬儀に参列される家族も少しずつ変化して
妙なアンバランスを感じる今日この頃です。
セレモニーはとても大切な区切りであるので
人生最期の区切りとして是非葬儀
は行ってほしいと願いますが
そこに今はご本人の意思はあまり反映されていなくて
家族・親族の意向が反映されそばでみていて
?に思うことが多々あります。
ホント難しい問題ですね
近い将来は、亡くなる前に自分の葬儀をプロデュースする時代が来るように
思います

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp
いろんな家族模様に出会います

家族のあり方は、戦後随分変化して核家族化・・になりました。
家族の絆はとても大事なものですが
核家族化・・により今はすごく様変わりしてきているように
思います

まず、兄弟が少なくなりました。
両親の世代は、5人以上~10人位までの兄弟が当たり前でしたが
私たちの世代は、1~3人です。
今の葬儀は、70~80歳の方が多くその世代の方は
兄弟もたくさんいて、親戚も多い方が多いです。
がしかし、今私が日々葬儀


人数は、将来減る一方になると思います

これは、致し方のない社会現象のひとつになると思います

その中で、今も葬儀に参列される家族も少しずつ変化して
妙なアンバランスを感じる今日この頃です。
セレモニーはとても大切な区切りであるので
人生最期の区切りとして是非葬儀

そこに今はご本人の意思はあまり反映されていなくて
家族・親族の意向が反映されそばでみていて
?に思うことが多々あります。
ホント難しい問題ですね

近い将来は、亡くなる前に自分の葬儀をプロデュースする時代が来るように
思います


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp
スポンサーサイト
| ホーム |