fc2ブログ
セレモニー奏者の目からみた 現代の葬儀事情(グリーフケア音楽と葬儀)と今まで知らなかった葬儀常識も含め色々な葬儀に関する情報などを発信してみたいと思います。
グリーフケア音楽
グリーフケア音楽が、商標登録されました
特許関係の申請認可まで、1年くらいかかると言われていましたが
まさしく1年弱かかりましたが、認可されてとても嬉しいです
ここまでの道のりについては、またの機会にブログにアップしますが
今回は
グリーフケア音楽について取材を受け
記事を見てお問い合わせ頂いた方のことをお話をします。

突然のお問い合わせで驚きましたが
その方のご主人(51歳)の具合が悪いこと・・
記事を見てグリーフケア音楽に興味を持ったこと・・がリンクされたのだと思います
もしもの時にグリーフケア音楽を流したいと・・いうご依頼でした。

グリーフケア音楽は生演奏のみでの提供しか行っていません。。
録音したものやCD販売等はしておりませんので
そのようにお断りしたところ・・

では、
セレモニーで流す曲はどこで購入できるのですか?
選曲のポイントはなんですか?
何を基準に選曲していますか?
シーンに合わない曲は流したくないんです。

など質問がたくさんでてきていました。


その方とのやり取りで
やはり音楽に興味を持ってもらえる方は、世の中にたくさんいる。

私は、専門なので
自分の父の葬儀の時には、何の迷いもなく
どんどんイメージがふくらみ選曲できましたが
やっぱりそうだった。と改めて気づかされました。

やはり一般の方々にもっともっと
グリーフケア音楽を広めていきたいと
思いました。

*グリーフケア音楽の定義はHPをご覧下さい。またブログでも詳しく取り上げたいと思います。
 
最期にお問い合わせ頂いた方のご主人は他界されました。
グリーフケア音楽で送ってあげられなかったことがとても残念です
心よりご冥福をお祈りいたします

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp
スポンサーサイト



Copyright © グリーフケア音楽とフューネラル(葬儀). all rights reserved.