あまりプライベートなことは公けにしたくないですが
今回の出来事は私にとってはとても突然の出来事でショック
もありました がでも
人生という大きなスパンで考えた時に 私のあこがれの人
理想でもある素晴らしいおひとりさま人生を歩まれた
叔母の話しです。
私は叔母のような生き方 最期を迎えたい・・と
叔母の訃報を聞いた時 なにか感動にも似た感情を抱きました
私は現在独身でひとりで生活をしています
独身ひとり身というと寂しい響きがありますが そんなことはなくてとても充実した幸せな毎日を過ごしています
それは、好きな音楽
を仕事にし生活ができているということ
たくさんの生徒さんやスタッフ 奏者仲間に囲まれているということ
やりたいこと夢がたくさんあるということ
そして なによりも 健康で毎日元気でいてること
人生とは何か?幸せとはなにか?という大きなテーマには答えはなかなかでないかと思います。
私自身のことでも
将来のことを考えると 不安です。将来のことばかり考えると 胸が苦しくなります。
でも、私の中での答えはひとつ 今,健康な毎日を過ごせて幸せ
と思えるならそれでいいやと・・
叔母は看護婦でした婦長を長年されてからの隠居生活でしたが
生涯独身 お一人でいらっしゃるが故 しっかりされていてご兄弟のこと おうちのことなど
戦争でお父様を亡くされていることもあり大変な人生だったかと思いますが 本当にしっかりされていました。
仕事をリタイアされてからもいつも前向きで ひとりだから歩けなくなったら困ると 両足の膝の手術をし
長年住まれてた家を処分し(ほとんど家財道具処分)昨年 介護付き老人ホームに
入る決断をひとりでされ入居されたばかりでした。
いつも母にお中元お歳暮もきっちり忘れることなく届けてくださり
今年の夏もちゃんとお中元が届き7月に私が母の代わりにお中元を送った矢先
お元気だったのに 突然旅立たれました
私は訃報をにわか信じることができませんでした
だってさっきまでお元気だったじゃないですか~という感じです




でも、よくよく考えるとアッパレな最期で私は素晴らしいなあとさえ思ってしまいました。
寝込むこともなく旅立たれた・・不謹慎かもしれませんが看取ってもらう人がいない独身にはこの最期はあこがれです
ご自分が亡くなられたあとのこともちゃんとすべて準備しておられました
今の70代以上の方ではまだなかなかいないと思います。
これからは高超高齢化社会・・自分の人生の最期の準備をしていて当たり前の時代が来ると思います
私の目標は叔母のようにすべて自分のことを片づけて人生の最期を迎えられたら最高です

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp
今回の出来事は私にとってはとても突然の出来事でショック

人生という大きなスパンで考えた時に 私のあこがれの人

叔母の話しです。
私は叔母のような生き方 最期を迎えたい・・と
叔母の訃報を聞いた時 なにか感動にも似た感情を抱きました

私は現在独身でひとりで生活をしています

独身ひとり身というと寂しい響きがありますが そんなことはなくてとても充実した幸せな毎日を過ごしています

それは、好きな音楽

たくさんの生徒さんやスタッフ 奏者仲間に囲まれているということ
やりたいこと夢がたくさんあるということ
そして なによりも 健康で毎日元気でいてること
人生とは何か?幸せとはなにか?という大きなテーマには答えはなかなかでないかと思います。
私自身のことでも
将来のことを考えると 不安です。将来のことばかり考えると 胸が苦しくなります。
でも、私の中での答えはひとつ 今,健康な毎日を過ごせて幸せ

叔母は看護婦でした婦長を長年されてからの隠居生活でしたが
生涯独身 お一人でいらっしゃるが故 しっかりされていてご兄弟のこと おうちのことなど
戦争でお父様を亡くされていることもあり大変な人生だったかと思いますが 本当にしっかりされていました。
仕事をリタイアされてからもいつも前向きで ひとりだから歩けなくなったら困ると 両足の膝の手術をし
長年住まれてた家を処分し(ほとんど家財道具処分)昨年 介護付き老人ホームに
入る決断をひとりでされ入居されたばかりでした。
いつも母にお中元お歳暮もきっちり忘れることなく届けてくださり
今年の夏もちゃんとお中元が届き7月に私が母の代わりにお中元を送った矢先
お元気だったのに 突然旅立たれました


だってさっきまでお元気だったじゃないですか~という感じです





でも、よくよく考えるとアッパレな最期で私は素晴らしいなあとさえ思ってしまいました。
寝込むこともなく旅立たれた・・不謹慎かもしれませんが看取ってもらう人がいない独身にはこの最期はあこがれです

ご自分が亡くなられたあとのこともちゃんとすべて準備しておられました

今の70代以上の方ではまだなかなかいないと思います。
これからは高超高齢化社会・・自分の人生の最期の準備をしていて当たり前の時代が来ると思います

私の目標は叔母のようにすべて自分のことを片づけて人生の最期を迎えられたら最高です


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp
スポンサーサイト
2016年も前半が終わり7月からは後半に入ります。
ホントにあっという間に1年が過ぎ去りますね
ブログ更新はとても久しぶりすぎて
反省の日々です
できるだけ情報発信をしていきたいと思っています。
最近の葬儀の特徴ですが・・規模(参列者)が小さいお葬儀がますます多くなってきています。
基本 ご家族と親族さんだけ・・参列者なし・・の形が多いのです。
しかし、それについては私個人の意見としては疑問があります
追々ブログに書きたいと思います。
もちろん参列者が多い?のも考えさせられることが多く
なにがベストか
葬儀を出す側も迷われるかと思います。
まずは、葬儀式の意味・目的などをしっかりと持たないことには答えはないかと思います
つい最近の葬儀なんですが、喪主様お一人のお式がありました
親族もいません
たったお一人なのに 祭壇も大きくお花もとてもきれいに飾られていました。
私たちスタッフの方が人数多いのです。
それでもきちんと亡くなった身内の方を葬送されていた姿には感銘を受けました。
もちろん人それぞれの考え方があるので一方向からの見方で良い悪いの答えはありませんが
演奏してる奏者の立場から言います喪主様と故人様だけに向けてだけの演奏
なんて贅沢でもありなんて価値ある体験・・経験・・
こんなことそうあることではありません。
これも一期一会
っていうのでしょうか?

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp
ホントにあっという間に1年が過ぎ去りますね

ブログ更新はとても久しぶりすぎて


できるだけ情報発信をしていきたいと思っています。
最近の葬儀の特徴ですが・・規模(参列者)が小さいお葬儀がますます多くなってきています。
基本 ご家族と親族さんだけ・・参列者なし・・の形が多いのです。
しかし、それについては私個人の意見としては疑問があります

もちろん参列者が多い?のも考えさせられることが多く

葬儀を出す側も迷われるかと思います。
まずは、葬儀式の意味・目的などをしっかりと持たないことには答えはないかと思います

つい最近の葬儀なんですが、喪主様お一人のお式がありました

親族もいません

私たちスタッフの方が人数多いのです。
それでもきちんと亡くなった身内の方を葬送されていた姿には感銘を受けました。
もちろん人それぞれの考え方があるので一方向からの見方で良い悪いの答えはありませんが
演奏してる奏者の立場から言います喪主様と故人様だけに向けてだけの演奏

なんて贅沢でもありなんて価値ある体験・・経験・・

こんなことそうあることではありません。
これも一期一会


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp
最近、今年80歳になる母
がめっきり年老いてきました。
今までは、元気に出かけたのに外出することもめっきり減り
家に閉じこもり なおかつ 色んなことに対しての欲もなくなり
元気も気力も失くしているように見うけられます。
そんな母をみているとすごく切なく淋しかったのですが
でも、最近は少し母に対しての見方・考え方をかえれるようになりました
人生80年 多分大きな節目なのかも知れません。。
自分も80歳を迎える時期が来るわけでその時には 母を見て参考にしたいと思っています。
母に対して想うこと・・
今まで元気に過ごして80歳まで生きてくれたこと
これが一番大きいことです
最近はそれがとてもありがたいことだと思っています
今日、現在のところ元気に生きてくれています
80歳まで元気で生きていられるということは、当たり前のことではありません
葬儀の中で色んな家族 そしてたくさんの故人様をお送りしてきてより強く思います
人生は永遠ではない・・
いつか終わりがくる・・
それは突然やってくる・・
多分ほとんどの方は、
その覚悟はできているようでできていません


なぜかというと人の死は他人事・身近でそう起きないからです
起きた時にすべての方は、後悔します
それも致し方ないのかも知れないですね。
私は、そうではありません。
日々、色んな方の最期・別れ葬儀を目の当たりにして思うことは、自分は後悔しないように母を送りたい。。
生きているい間、元気な間、色んな事がまだわかる間(認知症が進みわからなくならない間)
少しでも今までの感謝の気持ちを伝えておきたい・・
ついこの間、母に初めて今までの感謝の気持ちを言葉にして伝えました
母は涙
を流し私の気持ちに応えてくれました。
私の中でなにかひとつ大きな気持ちの区切り 覚悟ができました
まだまだ元気で長生きしてほしいですが、もし突然の別れが来たとしても大丈夫。。
ちゃんと今までの感謝をつたえられたから
そして、母に元気なうちに遺言書も書いてもらいました。
母とのいつかくる別れの前に後悔が残らないように私の中では着々と準備をしていきたいと思っています。。

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp

今までは、元気に出かけたのに外出することもめっきり減り
家に閉じこもり なおかつ 色んなことに対しての欲もなくなり
元気も気力も失くしているように見うけられます。
そんな母をみているとすごく切なく淋しかったのですが
でも、最近は少し母に対しての見方・考え方をかえれるようになりました

人生80年 多分大きな節目なのかも知れません。。
自分も80歳を迎える時期が来るわけでその時には 母を見て参考にしたいと思っています。
母に対して想うこと・・
今まで元気に過ごして80歳まで生きてくれたこと

これが一番大きいことです

最近はそれがとてもありがたいことだと思っています

今日、現在のところ元気に生きてくれています

80歳まで元気で生きていられるということは、当たり前のことではありません

葬儀の中で色んな家族 そしてたくさんの故人様をお送りしてきてより強く思います

人生は永遠ではない・・

いつか終わりがくる・・

それは突然やってくる・・

多分ほとんどの方は、
その覚悟はできているようでできていません



なぜかというと人の死は他人事・身近でそう起きないからです

起きた時にすべての方は、後悔します

それも致し方ないのかも知れないですね。
私は、そうではありません。
日々、色んな方の最期・別れ葬儀を目の当たりにして思うことは、自分は後悔しないように母を送りたい。。

生きているい間、元気な間、色んな事がまだわかる間(認知症が進みわからなくならない間)
少しでも今までの感謝の気持ちを伝えておきたい・・
ついこの間、母に初めて今までの感謝の気持ちを言葉にして伝えました

母は涙

私の中でなにかひとつ大きな気持ちの区切り 覚悟ができました

まだまだ元気で長生きしてほしいですが、もし突然の別れが来たとしても大丈夫。。
ちゃんと今までの感謝をつたえられたから

そして、母に元気なうちに遺言書も書いてもらいました。
母とのいつかくる別れの前に後悔が残らないように私の中では着々と準備をしていきたいと思っています。。


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp
9/5金曜の金スマにダンカンさんが出演され亡くなった奥様のことを語られていました

まず、ひとこと こんな良い関係を築けるご夫婦はとても羨ましい
のひとことにつきます。
お互いがお互いのことを思いやりそして愛情を注ぎ愛し合えるご夫婦
そんな数少ない幸せなご夫婦に起きた悲しい出来事
奥様は、今年の6月に他界されました。享年47歳 乳がんでした。
TVからの情報ですが
奥様が乳がんを発症されたのは38歳 片方の乳房切除したものの 3年後に肝臓に転移
最期には脳にガンが転移しお亡くなりになられました。
私のまわりにも乳がんの方がたくさんおられます。
乳がんは初期であれば絶対助かるなおる病気ですが、転移してしまうと命を落とす恐ろしい病気ですよね
ダンカンさんが、テレビカメラをも関係なく まわりの目も気にせず
号泣する姿は、奥様をどれだけ愛していたかという愛情の証

の大きさのように
思いました。
グリーフケアの考え方の中に
愛する人を失った悲しみは、愛する愛情が強いほど乗り越えるのに時間がかかるとあります。
が
ただ、思慕のあり方は変化してきます。死別直後は、故人が亡くなったことを認められないような形の
思慕であったものが、
徐々に、故人を思い出として大切にしていくような思慕に変っていきます。悲嘆の反応は抑圧せず
思いっきり泣くことで立ち直りその悲しみを乗り越えていけます
まさしくダンカンさんはグリーフケアのプロセスを今、歩んでいるように思えました
だいの大人の男性が、あんなに号泣することは
一昔前なら、「男たるもの人前でなくものではない」と一喝されたかもしれませんが
全く逆で、早くその悲しみを乗り越える為には、我慢をすることはないのだと思います
最後に自分で天国の奥様におっしゃっていました。
「もう少し待って・・必ず元気になるから・・」と
ダンカンさんは 必ず、今の悲しみを乗り越えていけると思います
奥様のご冥福をお祈り致します

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp


まず、ひとこと こんな良い関係を築けるご夫婦はとても羨ましい

お互いがお互いのことを思いやりそして愛情を注ぎ愛し合えるご夫婦

そんな数少ない幸せなご夫婦に起きた悲しい出来事

奥様は、今年の6月に他界されました。享年47歳 乳がんでした。
TVからの情報ですが
奥様が乳がんを発症されたのは38歳 片方の乳房切除したものの 3年後に肝臓に転移
最期には脳にガンが転移しお亡くなりになられました。
私のまわりにも乳がんの方がたくさんおられます。
乳がんは初期であれば絶対助かるなおる病気ですが、転移してしまうと命を落とす恐ろしい病気ですよね

ダンカンさんが、テレビカメラをも関係なく まわりの目も気にせず
号泣する姿は、奥様をどれだけ愛していたかという愛情の証



思いました。
グリーフケアの考え方の中に
愛する人を失った悲しみは、愛する愛情が強いほど乗り越えるのに時間がかかるとあります。
が
ただ、思慕のあり方は変化してきます。死別直後は、故人が亡くなったことを認められないような形の
思慕であったものが、
徐々に、故人を思い出として大切にしていくような思慕に変っていきます。悲嘆の反応は抑圧せず
思いっきり泣くことで立ち直りその悲しみを乗り越えていけます

まさしくダンカンさんはグリーフケアのプロセスを今、歩んでいるように思えました

だいの大人の男性が、あんなに号泣することは
一昔前なら、「男たるもの人前でなくものではない」と一喝されたかもしれませんが
全く逆で、早くその悲しみを乗り越える為には、我慢をすることはないのだと思います

最後に自分で天国の奥様におっしゃっていました。
「もう少し待って・・必ず元気になるから・・」と

ダンカンさんは 必ず、今の悲しみを乗り越えていけると思います

奥様のご冥福をお祈り致します


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp
先日の仕事での故人様・・30代女性の方でとても綺麗な女性だったのですが
自殺でした


2歳の男の子をのこして逝ってしまいました
久しぶりにとても考えさせられた出来事で
やはり人生・・生きていくのは大変なことなんだと痛感させられました。
自殺をしなければならないほどに自分の気持ちを追い込んでしまう
本人にしかわからない感情なんでしょうがそれを選ぶまでになんとかならなかったのか・・
無邪気な
を見ているととても不憫で、物ごころがついた時に
どれほどショックを受け傷つくことになるかとおもうと胸がしめつけられました
人生生きていくことが試練そのものなんでしょう。。
先週の広島の土砂災害で亡くなった方たちもまさか自分がそんな形で亡くなるなんて
よもや思わずに亡くなっているのではないでしょうか
ホントに人生何が起こるかわかりませんね

明日何があっても悔いがのこらないように
毎日を大切に
生きていきたいものです。

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。
http://www.jewel-music.jp
自殺でした



2歳の男の子をのこして逝ってしまいました

久しぶりにとても考えさせられた出来事で
やはり人生・・生きていくのは大変なことなんだと痛感させられました。
自殺をしなければならないほどに自分の気持ちを追い込んでしまう

本人にしかわからない感情なんでしょうがそれを選ぶまでになんとかならなかったのか・・
無邪気な

どれほどショックを受け傷つくことになるかとおもうと胸がしめつけられました

人生生きていくことが試練そのものなんでしょう。。
先週の広島の土砂災害で亡くなった方たちもまさか自分がそんな形で亡くなるなんて
よもや思わずに亡くなっているのではないでしょうか

ホントに人生何が起こるかわかりませんね


明日何があっても悔いがのこらないように
毎日を大切に


にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくお願い致します。

http://www.jewel-music.jp